2024年11月30日土曜日

親鸞と東北の念仏



10月下旬の平日に思い立った院家と次男が東北へと弾丸旅行に行ってきました!

現在、福岡市博物館でも開催されています、九州真宗の源流の東北バージョンです♪有り難くもチケットをいただきましたので、院家も次男も東北は初めてとのことなので、この機会に行かせていただきました。

なかなか、西日本より上の地域の真宗の宝物を拝見することはないので、良かったようです。


 また、次男はこの旅行で、はやぶさ・こまちの連結部分を見たり、こまちに乗ったりと楽しむことが出来たようです。最近、本当に鉄オタになりつつあります笑
1泊の宮城旅行でしたが、盛りだくさんで堪能して帰ってきたので良かったです♪
                     坊守

2024年11月29日金曜日

令和7年 カレンダー


 令和7年の石仏カレンダーを本堂渡り廊下に置いています。

毎年、年末年始には無くなりますので、お早めにお持ち帰り下さいね♪




今年のカレンダーにはちょっとしたハプニングがありました。
な・なんと9月、11月が31日まで印刷されていたのです。
なので、それを隠すためのシールが何百枚も入っており、すべてシールを貼る作業が増えてしまったのです(泣)




実は普通にカレンダーを巻き巻きするだけでも大変なんですが、この作業までとなると、ほんと泣きそうです。

今年はいろいろな意味で丹精込めてますので、皆様どうぞお持ち帰りくださいませ!

                     坊守

2024年11月28日木曜日

冬の施本

 


だんだんと冬らしくなってきましたね。

今日は朝から冷えて、次男の幼稚園送りの時はジャンパーを2枚重ねにして外出しました。

こんなに寒いのに長男の学校の生徒で時たま、まだ半袖のカッターシャツで自転車を漕いでいる姿を見かけます。なんか若いって良いですね〜。

本日、本堂渡り廊下に冬の施本を2冊置きましたので、皆さまお持ち帰り下さいませ!

いよいよお正月号です。来月もあっという間に過ぎていきそうですね。

                     坊守

2024年11月27日水曜日

夜の紅葉

 



今年は暖かい日が続いていたせいか、なかなか綺麗に赤く染まりませんね。

それでも夜の紅葉は人感センサーのライトアップに照らされて、なかなか風情あるものです。

長男も昨日、やっと期末考査が終了しました。約2週間くらい頑張っていたようなので、少しお疲れ気味でしたが、さっそく夜は久しぶりに友人とゲームして遊んでいたようです。

誰しも頑張った分、息抜きは大切ですね!

                     坊守


2024年11月21日木曜日

つわぶき

 



朝晩は冷え込みますが、日中はまだまだ暖かく感じますね♪

長男は今日から期末考査です。考査が終わればもう年末…子ども達にとっては楽しみな冬休み。

なんだか1年があっという間です。

境内のつわぶきがとても綺麗に咲いております。

1年の最後を真っ黄色な色で元気づけてくれているようです。

つわぶきの花言葉の1つに困難に負けない!という意味があるようです。厳しい冬の寒さの中でも黄色い花を咲かせる強さに由来しているそうです。

今、長男も中学3年生。来年は高校生になるといういま、いろいろなことを地道にまなび続け、時には葛藤もあるだろうけど、この考査を将来に繋げ備えるために出来るだけの実力を養いそれを発揮出来たらいいなと…ちょっとした親の心です。

                     坊守


2024年11月18日月曜日

新しい文庫①




今回、「正信偈のおはなし」仏様の教え 上巻を購入しました。

いつも皆様がご法事の時にお勤めをしている正信偈です。文字だけで書かれてあると、正信偈とはどういうことが書かれてあるのか理解することは難しいことだと思います。

実は私もちんぷんかんぷんです笑

それが漫画で分かりやすく教えてくださっています。

しかし、まだまだ小学生低学年くらいまでは内容が少し難しいかもしれませんが、何か感じとることは出来ると思います。読んでみてくださいね!

大人の方にもぜひぜひ読んでいただきたいと思います♪

本堂渡り廊下の文庫棚に置いています!

                     坊守

2024年11月14日木曜日

冷泉の銀杏

 


今日も暖かい日となりましたね。

11月中旬とは思えません…

次男の幼稚園のお迎えでたまたま妙行寺の駐車場に降りましたが、銀杏の色付きがとても綺麗でした。

昔の御門徒さまなら皆さまご存知のことかと思いますが、こちらは戦前の妙行寺にあった銀杏を持ってきたということです。

懐かしく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

                     坊守


2024年11月13日水曜日

いたち

 今年もこの時期がやってまいりました!

1ヶ月前から何匹いるかも分からないくらい天井裏でドタバタドタバタ!!!

しかも足音が大きくて、アライグマちゃんね!と思っていました。

…が

な・なんと捕まったのはお久しぶりのイタチさんです。



とても元気が良い子でした。

                     坊守

総代会


 やっと秋らしくなり、朝晩冷え込むようになりました。次男の幼稚園も先月は運動会、遠足が3回と怒涛のお弁当祭りでした… 親も子も今しかない楽しみですが、その時は何時でもキツく感じてしまうものです笑 

昨日、11月12日(火)、午後4時より妙行寺総代会を開きました。お一人欠席で、院家を含め5人の総代さんと今後の妙行寺について話し合いを致しました。

コロナ禍でしばらく会合が開けませんでしたので、ようやく、妙行寺のこれからを役員の皆さまと少しずつ話し合って行きたいと思っております。

妙行寺には総代さんだけではございませんが、お寺のために、一生懸命に動いてくださる方々が沢山おられるます。妙行寺をより良くしていただくために知恵を振り絞り、これからの未来を話してくださる方がいらっしゃいます。おかげさまで、妙行寺は成り立っていると思います。

昨晩は話に花が咲き、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

総代の皆さま、昨日はお忙しいなか、ありがとうございました♪

                     坊守