2024年12月28日土曜日

お正月の準備

 

玄関前

ヘビさん

次男の作った凧

お仏花

本堂のお荘厳
いよいよ年の瀬も押し迫り、今日からお正月休みに入られた方もいらっしゃっると思います。だからか本日は朝からけっこう、ひっきりなしに仏さまに年末のご挨拶に参詣される方が多かったです。

お寺も無事にお正月のお荘厳をすることが出来ました♪

明日からは我が家のお節料理の準備を少しずつしていきたいと思います〜!今年も子供たち、手伝ってくれるでしょうか…笑

次男は昨日今日、初めてサッカーお泊まり合宿に行っていました。知ってる仲間が幼稚園のお友達1人だったんですが、小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに助けてもらいながら、サッカーの練習、試合をしてきたようです。私も初めてだったので、こんなに本気の合宿とは思わなくて、インスタの写真を見て驚きがいっぱいでしたが、年長さんとしては良い経験をたくさんさせてもらったので、良かったです。冬休みのいい思い出が出来ました♪

                     坊守

2024年12月27日金曜日

子どもを連れて




 冬休みに入った子供たち2人を福岡市博物館に連れて行きました。

せっかくの機会なので、子供たちにも「九州真宗の源流」を観ました!

私もそうですが、お寺の子だからといって、仏教の歴史などが全て分かっているわけではありません。

子供たちも興味があるわけでもありません。

でもこのように少しでも触れる機会があるのであれば、何かしら分かることもあるし、記憶にも残ると思います。

帰りに先日は売っていなかった一筆箋があったので買いました♪

                     坊守

年末の大掃除

 

昨日と一昨日の2日間、寺院内外の大掃除をしていただきました!

31日の除夜の鐘のために鐘楼堂、本堂、納骨堂などなど、清掃して、とても気持ちよく年末年始を迎えることが出来そうです。

風も冷たいなか、ありがとうございました。

いよいよ今年も残りわずかとなりました。

31日は23時45分から0時30分まで除夜の鐘を打つことが出来ます♪

妙行寺の御門徒様以外の方でも大丈夫です!

良かったらどうぞ皆さまお越しください♪

                     坊守


2024年12月22日日曜日

院家の里にて

 

 

今日は院家の実家の御正忌報恩講に院家、長男、次男で出仕しました。

一年ぶりにおじいちゃん、おばあちゃんのお寺に行き、従兄弟とも遊んで楽しいひとときを過ごしたようです。

子供たちもちゃんと本堂にて並んでお勤めが出来たようで、偉かったです!

院家の実家も遠いので、なかなかすぐに行くことが出来ないのが残念ですが、また来年の報恩講で会えるのが楽しみですね♪

                     坊守


年末に向けて

 



今週はシルバーさんに寒い中、竹の新調と草刈りをしていただきました♪

ありがとうございました♪

いよいよ年末となりましたね!

はやいものであと1週間くらいでお正月です。

少しずつ、大掃除をしてみたりしていますが、次男もせっかくの冬休みなので、何かして遊べたらなと思っている間に1日が終わってしまいます笑

今年も大晦日は除夜の鐘をします。11時45分から12時30分までとなりますが、よかったら撞きに来てくださいね♪除夜の鐘も次男は起きて撞く気満々です!!

                     坊守


2024年12月21日土曜日

冬の施本②

 

東本願寺派婦人会機関誌のさくらが届きました。

本堂渡り廊下に置いてますので、ご自由にお持ち帰りください!

                     坊守

2024年12月14日土曜日

婦人会研修会


12月10日、妙行寺婦人会の皆さまと福岡市博物館へ『九州真宗の源流』を拝観いたしました。


福岡市の学芸員の方に偶然お会いしましたので、博多の真宗の歴史において妙行寺が中心となり教えが広まっていったことなど、詳しくお話しをしていただきました。

婦人会の皆さまも院家、私も知らないことを話して下さり、本当に有り難いことでした。

また、展示物も貴重な宝物がたくさんあり、普段は拝見出来ないものをたくさん見せていただきました。

拝観後はお昼のランチを近くの梅の花でいただき、久しぶりにたくさん笑いもありつつのおしゃべりをして楽しいひとときでした♪

                     坊守

               

2024年12月13日金曜日

冬の剪定

 

夏日で枯れてしまいました





12月の初め、冬の剪定をしていただきました。

今回は境内や中坪のつつじが枯れてしまったところがあり、造園屋さんにお尋ねしたら、今年の猛暑で私たちのところ以外でもたくさん枯れてしまったお宅があるようです。とりあえず、肥料や養液剤を撒いていただきました。来年も綺麗に咲いたらいいなと思っています。

あとの樹々もだいぶ傷んでいたようで、今回はけっこうガッツリと枝おろしをしました。

葉っぱが少なくなり、本当に冬らしくなりました。

最近、朝は特に冷え込むようになりました。長男が学校に行く時間はまだ暗くて本当に寒いです。寒いのにマフラーも手袋もコートも好きではないからと学ラン1枚で行くので風邪を引かないか心配してしまいます…

次男はというともう今日から楽しい楽しい冬休みになりました♪ 約1ヶ月幼稚園お休みです。

さて、何をして過ごすかが問題です。

                     坊守

2024年12月11日水曜日

12月 定例婦人会

 


12月6日(金)午後1時半より定例婦人会でした!

今日は美野島・竹下・松崎といろいろな地域からお越しいただきました。

最近はなかなか集まることが難しくなり、今年は婦人会も少なくなりました。

来年からの婦人会は新しいやり方でいろいろな楽しいことを企画をしていきたいと思いますので、婦人会の皆さまもぜひぜひご参加いただければと思います♪

                     坊守



2024年12月4日水曜日

いまが見頃




 こちらの紅葉は年中赤い紅葉です。

妙行寺の書院の縁側にあります。

今が1番見頃だと思いますので、御参詣の際には良かったら堪能されて下さい♪

                     坊守

2024年12月3日火曜日

ひと足先に

 



先週、院家がさっそく福岡市博物館で開催されている『九州真宗の源流』を拝観してきました。

前回の寺報でもご案内させていただいていますが、この展覧会は九州各地の真宗寺院にて守り伝えられてきた法宝物が集まっており、親鸞聖人が説かれたお念仏の教えがどのように九州へ伝播し、今に至るまで大切に守り続けられてきたことを振り返るものです。

妙行寺からは2点出展しております。一つは福岡市文化財指定になっているもので、長い巻き物になっているので、前期・後期で分けて拝見するようになっております。


院家は図録を買ってきましたが、これがまた妙行寺について書いていただいた内容がすごく良かったです。

私もまだまだ、妙行寺のこと、博多のこと、何も分からないことばかりです。次代に繋げれるよう日々、勉強しなければと思うばかりです。

来週は婦人会の皆さまと行く予定にしておりますので、私も今から楽しみです。

                    坊守

2024年12月2日月曜日

あらいぐま10匹目

 



12月に入りました!

昨日は院家と私の結婚記念日でした。あの日もとても天気が良く暖かい日でした。紅葉、銀杏、すべてがキラキラしておりました。

懐かしい思い出です。

またあらいぐまを捕獲しました。今回はとても大きかったです…

先日、本玄関の天井裏にてものすごい音で戯れ合っていたので、あと何匹かはいるかと思います。

ほんといつもなぜ、妙行寺に来るのでしょうか(泣)

                     坊守