2018年8月2日木曜日

草刈り

今日も暑いですね!!
昨日からシルバーさんに竹の柵づくりと草刈りに来ていただいています。
おかげで、とても綺麗にして頂いています。


施本の「さくら」「ひとりふたり・・」「仏教家庭学校」を本堂の渡り廊下に置いています。数に限りがございますので、お早めにお持ち帰りください!

次男ももうすぐで2か月になります。
最近はよく語り掛けるようになり、笑うようになり、もちろん大泣きもして・・・(笑)
ますます可愛くなっています。
長男も夏休みに入り、次男と過ごす時間が長く、私が手が離せないときはよく面倒を見てくれて、とても助かっています。
次男が大泣きしているとき、「笑うとみんなHAPPY♪」と長男があやしてくれ、我が子ながらなんて優しい子なんだと感心してしまいます。
親である私の方がつい焦りが出ることもあるので、大きな心で受け止めることを見習わなければと気付かされております。

まだまだ、これからも暑さが続くと思います。皆さまも熱中症などに気を付けてくださいね。
坊守



2018年7月26日木曜日

境内のお手入れ


連日、暑い日が続きますが、皆さまお身体は大丈夫ですか?
息子も夏休みに入りました。

一昨日は、造園屋さんに松の剪定や境内の樹々のお手入れをして頂きました。

また昨日は、お内仏などのおみがきをして頂きました。

いよいよ、お盆に向けてお掃除をしています♪

来月8月4日(土)、午後1時半からは村井由之先生の文化講演会がございます。
本堂にエアコンが付きましたので、今年から本堂でさせていただきます。
皆さまのご参詣をお待ちしております。

坊守



2018年7月6日金曜日

7月 婦人会中止

今日は朝から大雨・洪水警報が出ていますね。
皆さまのところは大丈夫ですか?

息子が今朝、すでに家を出た後、小学校からの自宅待機メールに気づき、慌てて迎えに行きました。
そのあと、息子の小学校は休校になりました。。。

そして、今日は婦人会にて二宮先生による仏教讃歌の講習がお昼からある予定でした。
朝の時点では、予定通り行う予定でしたが、お昼ごろ雨が強くなり、また、野間大池も水位が高くなって、警報も出ているということで、取りやめにしました。

今まで、何があっても婦人会を中止にしたことがなかったので、本当に中止にして良いのか迷いましたが、結果、取りやめにして良かったです。



そんな雨の降る日は赤ちゃんはよく寝るはずであろうに今日はなかなか寝てくれません。
気付けば、朝から夕方まで抱っこしていました(+o+)
まあこういう日もあります。
いよいよあと3日で1か月が経ちます♪
坊守

2018年7月2日月曜日

中坪のお手入れ



今日は中坪の松の剪定を造園屋さんにして頂いています。
明日は台風7号が九州を通過する予報が出ていて、心配です(+_+)
何事もなければよいのですが・・・

次男が生まれて今日で23日目。
昼間は比較的、すやすやと寝てくれるのですが、夜中は度々起きて、すんなりとは寝てくれません。まだまだ昼夜逆転のようです。
おかげで寝不足続きですが、
次男はお乳をよく飲んで、すくすくと成長しているので、その喜びを噛みしめています。
坊守

2018年6月16日土曜日

次男誕生


ご報告です!!
この度平成30年6月9日(土)の夜、無事に次男を迎えることが出来ました。
長男とは9学年差ということもあり、歳は離れておりますが、その分、1番喜んでおり、とても可愛がって自分なりのお世話をしてくれています。

これから長男と共に次男もよろしくお願い申し上げます。

しばらくの間、ブログが滞ることもあると思いますが、なるべく皆さまに発信していけるよう、努めたいと思います。
坊守


護持会費・お盆参りのご案内発送

今週は封書を発送するために院家さんが詰めの作業を致しました。

本日、無事に発送いたしましたので、ご門徒の皆さま、ご確認よろしくお願いいたします。

護持会費の決算報告書・ご依頼書・お盆参りのご案内の用紙が入っております。
またお初盆を迎えられる方にはお初盆のお参りの仕方について記載してある用紙が同封されています。

護持会費は妙行寺の維持管理運営の為の会費ですので、必ずお納めいただきますようお願い申し上げます。
坊守

2018年6月2日土曜日

平成30年 永代経法要

今日は午前10時より永代経法要が勤まりました。


納骨堂、本堂でお勤めをした後、午前11時より安田積心先生よりご法話をいただきました。
毎年、お越し頂いていた毛利瑞慶先生が体調を崩されたので、急遽、代わりにお越しくださいました。

本日は、永代経とはどのような法要なのかをご法話してくださいました。
「経」とはもともとの語彙は「縦糸」という意味であり、縦糸のようにどのように時代が変わっても、変わることのない真理が説かれるということだそうです。

浄土真宗における「永代経」とは「永代読経」という意味であり、
「仏さまのみ教えが永代に伝わるように」という願いを持って勤められる法要なのです。
永代経は先祖への永代の追善供養という認識が強いですが、そういう意味ではなく、故人をご縁としてお寺に参詣し、故人を偲び、自分自身が聴聞のご縁を戴く法要なのです。

本日お越しくださった皆さま、良きご縁に合わせて頂いたと仰っていました。





ご法話中の裏では婦人会のお斎当番の方がお弁当を作ってくださいます。
永代経のお斎は赤飯・卵焼き・酢の物・人参、ごぼう、椎茸、南瓜、インゲン豆のお煮しめ・がんも・煮豆・麩のお吸い物です♪
とても美味しくて、息子も牛蒡を何回もおかわりしていました!!

本日のお斎当番の大池・塩原・花畑・長住・笹丘・七隈・井尻・柳河内地区の皆さま、有難うございました。
また、今日ご参詣くださいました皆さま、有難うございました。

来月は7月6日(金)午後1時半より二宮先生による仏教讃歌の講習がございます。
仏教讃歌もいろいろな曲があります。その中から毎回、先生が抜粋して教えてくださいます。皆さまと声を出して歌うととても気持ちが良いですよ♪
こちらも婦人会会員の方以外や男性の方もご参加頂けますので、是非皆さまお誘いあわせの上お越しくださいませ。初めての方でも大歓迎です!!
坊守